渡米

猫の帰国手続き

貨物?携行品?事前届出(輸入届出)で最後まで不安だったところ

駐在を終えて日本に帰国するにあたり、一番時間がかかったのはうめに関する手続きでした。日本の検疫、アメリカの獣医さん、USDA(アメリカの検疫)、航空会社(ANA)とそれぞれやり取りする中、それぞれの意見が食い違い「何が正しいんだ!」となるこ...
猫の帰国手続き

必要なかったAPHIS form 7001

駐在を終えて日本に帰国するにあたり、一番時間がかかったのはうめに関する手続きでした。日本の検疫、アメリカの獣医さん、USDA(アメリカの検疫)、航空会社(ANA)とそれぞれやり取りする中、それぞれの意見が食い違い「何が正しいんだ!」となるこ...
猫の帰国手続き

帰国の記録(日本入国~)

さて、今回の帰路はビジネスクラスでした。機内食もこんな感じで出てくると全然雰囲気が違います。エコノミークラスよりは断然快適でしたが、うめのことが気になりあまり寝られず成田に到着です。荷物を受け取り、近くのカウンターにてうめと再会。なんと毛布...
猫の帰国手続き

帰国の記録(アメリカ出国まで)

帰国してから一か月経ちました。記憶が薄れかけている部分もありますが、覚えている範囲で記録しておきたいと思います。2/21 狂犬病の予防接種を受ける帰国日直前に去年受けた予防接種の有効期限が切れるため、追加接種。同時に帰国に向けての書類準備や...
日常

帰国準備とサンフランシスコ旅行

前回の更新から約2か月も経ってしまいました。我が家は来週、日本に本帰国することになりました。うめは荷造り用の段ボールを爪とぎにしたり、スーツケースの中に入って遊んでいます。昨日USDA(アメリカの検疫)で書類に裏書をもらい、うめの検疫関連の...
猫と渡米する

猫と渡米③(検疫とのやりとり編)

今回は検疫所とのやりとりについて記載します。①輸出検査の予約出発日が決まったら、空港検疫所へ電話して輸出検査の予約をします。7日前までに実施が基本だそうですが、私は乗る飛行機が決まった1か月前くらいに予約しました。②書類の事前確認検査に必要...
猫と渡米する

猫と渡米②(獣医さんでの手続き編)

猫と渡米①(下調べ編)の続きです。この記事では、実際に獣医さんで行った処置について記載します。①マイクロチップ装着犬、猫の旅行 ・短期滞在編に従って実施。首元にマイクロチップを装着し、それがきちんと読み取れるかを確認します。注射針が太いので...
猫と渡米する

猫と渡米①(下調べ編)

うめを連れて渡米するにあたり、いろいろなブログを拝見し参考にさせていただきました。我が家のケースも一例として残しておきたいと思います。【前提】・猫1匹をワシントン州へ連れて行く・渡米は2015年5月・渡米から2年以内に日本へ帰国する可能性が...
猫の日常

アメリカに到着しました

アメリカに到着して約一日経ちました。家に到着してから、半日ちょっと。初めは冷蔵庫の上でふて寝していたうめですが、今朝は家中をうろうろと探索しています。やっぱり外が気になる様子。食欲はまだ元通り・・・というほどではありませんが、おやつ程度なら...
猫の渡米手続き

渡米準備(渡航前検診)とハゲの診察

検疫に提出するための「健康診断証明書」をもらいに獣医さんへ行ってきました。キャリーケースを持って近づくと・・・この顔です。たぶん、隠れてるつもり。獣医さんで証明書をもらい、成田空港検疫所の方にも確認してもらったのでこれですべての準備ができた...